2013年12月26日木曜日

うごき先生のつぶやき

変わるってことは、自分を取り巻く状況が変わることじゃない。自分を取り巻く状況への自分の反応が変わることだ。そうなってしまった自分は、一瞬間 まるで 自分じゃないような感じがする。でもそこには不安も恐れもない、もう本当に変わってしまったんだから。

とりあえず出来りゃいい…わけじゃない。それがあんたの好きなことなら、最高のエクスタシーを感じたいだろう⁉

椅子があると思って座ったほうがいい人がいたり。椅子がないと思って座ったほうがいい人がいたり。

沈黙は自分にスペースを与えます。強力で有効な「抑制」のひとつです。周りがうるさいと感じたら、まずは自分が静まること。本当に…本当に静かになる、十分に静まることが必要です。

泥臭くても、愚直でも、基本をやり続けていれば道はひらけます。基本への信頼は大切です。

変な感覚…違和感に対してこの方向で間違っていないと確信が持てるようになるには自分でひとりでやりながら考える必要があります。先生のレッスンの良さは違和感を見つけられることにあります。逆に違和感というのはなかなか1人では見つけられないんです。

良くなった。素敵です。かっこいい。いいね。…これらは、自分が意識的に何かをしたときに言われると大変嬉しく、より一層の成長を促します。ただ、自覚なく無意識にやってるときに言われると、誤解や混乱や慢心を誘います。注意したいところです。

踊りやスポーツなどで自分のユースについて気づくことの多さと来たら計り知れません。出来たら独学でなくコーチのいるのがよいでしょう。アクティビティは自分の専門とそうでないものとがあるとよいですね。

思いはあって当たり前だからわざわざ込めることはないんです。込めたらやり過ぎで結果は落ちます。

「役者になりたい」という人は役者にはなれません。「演じたい」という人が役者になれるんです。

教えるとき、学ぶときの、「こんなのどうかなあ…?」は威力大です。

自分がありたい自分の状態をイメージするのではなく、自分がありたい自分を取り巻く状況をイメージするのです。

やっぱり戦ったらいかんのだよなあ。その抵抗に目を向けたら、やってる感じはするんだけど、状況は改善を見ないのだよ。

うまくいってることを探していく。うまくいってることをのばしていく。なんか楽にできちゃうことに関わっていく。…もう、これしかないね。

アクションを、「外的行為」と「内的行為」に分けることは、金輪際いたしません。アクションはアクション、自分のすべてですることです。

「しているつもり」のなんと多いことよ!ただそれを「本当にする」だけで片っ端から問題は片づき、前進できるというのに…。

パフォーマンスの動機に、相手と交感したいとか、客と交流したいとかってのは、トリッキーです。実は具体的でない。

協調…様々に異なるものどうしが互いに助け合うこと。協調作用…そういう働き。協調作用のもとにある…アレクサンダー・テクニックを使ってる。

本当に新しい自分に生まれ変わるコツは、今の自分に全部OKをだして全てを受け入れること。矛盾・・・してるように普通は思うでしょう。

自分にとって何事にも変え難い大切な行為・活動・アクティビティがあるのなら、それにアレクサンダーテクニックを使ったら絶対に素晴らしく助けになるでしょう。でも、その自分にとって大切なアクティビティが明確ではない場合は、アレクサンダーを使う前にそれを見つける必要はあります。

アレクサンダーを学ぶことで、自分にとって大切なものは何か改めて考えるようになるという意味では、それもありかもしれません。

「全力を尽くします」…これを止めて。「自分の全機能を総動員します」…これにしよう。

人に見られることを拒んでる役者って、実はとーーーっても多いんです。まるで、人に見られることを拒むことが役者の条件であるかのごとく、当たり前のように役者はみな客やカメラを疎外します。いわゆる「やり過ぎ」演技も、観客やカメラを拒絶しているのと何ら変わりはありません。

役者が観客やカメラや…ひいては自分を取り巻く世界と、どのようにコミュニケーションを取るか、普段からどのように世界と関わっているかは、そのパフォーマンスの質を決定づけます。

これは演技スキルとは異なるファクターであり、かつパフォーマンスには不可欠なファクターです。役者は特に意識的にこの練習をする必要があります。このファクターを発展させるアイデアの一つとして「人が自分を見ることを許す」や「人を自分の世界に招き入れる」などは、大変有効に機能する考え方だと思います。

自分で自分に教えるってこと。自分で自分を救うってこと。学ぶってこと。考えるってこと。

0 件のコメント:

コメントを投稿